月別 アーカイブ
- 2025年10月 (1)
- 2025年9月 (1)
- 2025年6月 (1)
- 2025年5月 (1)
- 2025年4月 (1)
- 2025年3月 (3)
- 2025年2月 (1)
- 2024年10月 (4)
- 2024年9月 (1)
- 2024年8月 (3)
- 2024年7月 (1)
- 2024年6月 (8)
- 2024年5月 (3)
- 2024年1月 (1)
- 2023年11月 (2)
- 2023年9月 (2)
- 2023年8月 (2)
- 2023年7月 (3)
- 2023年6月 (3)
- 2023年2月 (1)
- 2023年1月 (2)
- 2022年12月 (1)
- 2022年11月 (3)
- 2022年10月 (1)
- 2022年8月 (1)
- 2022年7月 (1)
- 2022年1月 (1)
- 2021年11月 (1)
- 2021年10月 (3)
- 2021年9月 (1)
- 2021年8月 (3)
- 2021年7月 (2)
- 2021年6月 (1)
- 2021年5月 (2)
- 2021年4月 (2)
- 2021年3月 (1)
- 2020年11月 (1)
- 2020年10月 (7)
- 2020年9月 (1)
- 2020年5月 (2)
- 2020年4月 (2)
- 2020年3月 (2)
- 2020年2月 (2)
- 2020年1月 (1)
- 2019年7月 (1)
- 2019年4月 (1)
- 2019年2月 (2)
- 2018年10月 (2)
- 2018年9月 (1)
- 2018年8月 (1)
- 2018年7月 (3)
- 2018年6月 (3)
- 2018年5月 (1)
- 2018年4月 (3)
- 2018年3月 (2)
- 2018年2月 (4)
- 2018年1月 (6)
- 2017年12月 (6)
- 2017年8月 (1)
- 2017年7月 (6)
- 2017年6月 (3)
- 2017年5月 (7)
- 2017年4月 (8)
- 2017年3月 (8)
- 2017年2月 (7)
- 2017年1月 (12)
- 2016年12月 (16)
- 2016年11月 (11)
- 2016年10月 (7)
- 2016年9月 (12)
- 2016年8月 (16)
- 2016年7月 (13)
- 2016年6月 (17)
- 2016年5月 (14)
- 2016年4月 (26)
- 2016年3月 (22)
- 2016年2月 (15)
- 2016年1月 (15)
- 2015年12月 (14)
- 2015年11月 (15)
- 2015年10月 (28)
- 2015年9月 (24)
- 2015年8月 (13)
- 2015年7月 (18)
- 2015年6月 (5)
- 2015年5月 (9)
- 2015年4月 (12)
- 2015年3月 (10)
- 2015年2月 (11)
- 2015年1月 (9)
- 2014年12月 (9)
- 2014年11月 (11)
- 2014年10月 (15)
- 2014年9月 (20)
- 2014年8月 (28)
- 2014年7月 (18)
- 2014年6月 (23)
- 2014年5月 (31)
- 2014年4月 (30)
- 2014年3月 (34)
- 2014年2月 (46)
- 2014年1月 (54)
- 2013年12月 (51)
- 2013年11月 (60)
- 2013年10月 (35)
最近のエントリー
HOME > Staff Blog > ブログ > 秋の抜け毛対策!
Staff Blog
秋の抜け毛対策!
秋は、抜け毛が多くなります。
夏の強い紫外線による、頭皮へのダメージと、
夏は暑さの影響で食欲が減退しやすいため、食事が偏ったり、冷たいものが多くなったりと、
栄養不足(夏バテ)を起こして頭皮に十分な栄養が届かなくなります。
その影響が、秋になって抜け毛として現れることがあります。
では、その対策についてです。
まずは、適切なヘアケアで、頭皮環境を整えましょう。
夏に受けたダメージをいたわるよう、
低刺激の、洗浄力の強すぎないシャンプーを選び、やさしく洗いましょう。
お湯の温度が高すぎると、皮脂を過剰に洗い流して乾燥を招いてしまうので 38度程度がよいでしょう。

指の腹を使って頭皮を優しくもみほぐすように洗います。
髪を引っ張ることなく、頭皮を洗うことを意識しましょう。
力を入れてゴシゴシ洗ったり、爪を使ったりしないように注意してください。
洗髪後はすぐに乾かします。
髪を濡れたまま放置すると湿気によって頭皮に雑菌が繁殖し、フケやかゆみ、抜け毛の原因となります。
乾かす前にしっかりとタオルドライすることも大切です。

又、血行を良くする事も重要、ぬるめのお風呂にゆっくりと浸かって体の芯から温める、
お風呂上りに頭皮をやさしく揉みほぐすなどがおすすめですよ。
それから、栄養バランスの取れた食事と、十分な睡眠、適度な運動を心掛けましょう。
髪はたんぱく質でできているため、髪の成長や健康維持には十分な量のたんぱく質が欠かせません。
ビタミン・ミネラル・亜鉛などもバランス良くとりましょう。
【 髪の健康に欠かせない栄養素と、多く含まれる食べ物の例 】
栄養素 | 多く含まれる食べ物 |
---|---|
たんぱく質 | 肉類、卵、乳製品など |
亜鉛 | 牡蠣、豚レバーなど |
鉄分 | あさり、鶏レバー、カツオなど |
ビタミンB群 | にんにく、レバーなど |
ビタミンD | 魚類、きのこ類など |
ビタミンE | ほうれん草、ナッツ類など |
睡眠は、個人差があるので、何時間が良いとは一概にいえませんが、
ぐっすり眠る、睡眠の質を向上できるように。
運動は、疲れるまでやると逆効果なので、20〜30分のジョギングやウォーキングで、
身体が温かくなるぐらいで十分、血行が良くなり、髪の毛にも栄養が行きやすくなります!
では、これくらいで( ^ω^)・・・
カテゴリ:
(ジーファ) 2025年10月 8日 17:19
同じカテゴリの記事
"トステア " って何?!
SNS などで話題になってる「トステアトリートメント」ってどんなものなのか?


“トステア”とは、正式には「アミノエチルチオコハク酸ジアンモニウム」と呼ばれる成分の事で、
特に髪のうねりやねじれを改善する効果があると注目されています。
この成分は髪の内部に浸透し、髪を補修して保湿力を向上させ、ハリ、ツヤのある髪を保ちます。
特に、加齢による髪の乾燥や広がり、ゴワつきを改善する効果があるため、エイジングケアとしても人気です。
トステアは、熱を利用して髪の形を記憶させる成分なので、ドライヤーやアイロンの熱を加えることで、
湿気や水分の影響を受けにくくなり、スタイルが長持ちします。
特に湿気が原因で髪が広がりやすい人にとって有効です。
トステアは、髪の内部に浸透してダメージを補修し、髪の保湿力を向上させる効果があります。
乾燥やうねりの改善が期待でき、髪にハリやツヤを与えます。特に加齢によるエイジング毛のケアとしても効果的です。
トステアは、髪のうねりやねじれを改善し、湿気の影響を受けにくくする効果があります。
又、髪の表面のキューティクルを整えることで、髪に滑らかさとツヤを与え、手触りを改善します。
髪の広がりを抑え、まとまりやすくなるため、特にクセ毛やダメージが気になる人に適しています。
そんな “トステア” のホームケア用が発売になりました。
Dr.heat X ヘアトリートメント ミスト ¥3,850-
"トステア " って何?!の続きを読む
(ジーファ) 2025年9月 8日 15:31
桶川べに花まつり
(ジーファ) 2025年6月14日 16:37
今年も入荷しました! 夏季のみ数量限定で販売
毎年大人気! 毎年早期完売! 数量限定となります!
❝ ガリガリ君クールシャンプー ❞【ソーダの香り】 200mL 1,540円(税込)


夏の暑さはガリガリ君クールシャンプーで乗り越える!

ぜひ、お試しください!

(ジーファ) 2025年5月22日 10:33
ピコトリプラス ♡
従来の「ピコトリートメント」で、髪の内部(芯)から、修復、
更に、高濃度な活性ケラチンで、キューティクルの修復、強化します。
しなやかで、ハリとツヤが最高、驚きの仕上がりに。
ピコトリプラス 感動ものです。
まだ未体験の方は是非とも体験して頂きたいです。
お待ちしております。
(^.^)/~~~
コロナウイルスは人工物確定?
(ジーファ) 2025年4月23日 18:09
寒暖差に注意!
昨日は夏日から一転、今日は冬に逆戻り。
しばらく寒い日が続き、桜は長持ちしそうですが花見には寒い・・・

急激な温度差に体がついていけず、体調不良に陥ることもありますね。
自律神経が乱れてしまうことで、、くしゃみ、鼻水、鼻づまり、めまい、頭痛、首や肩こり、
だるさ、冷え、胃腸障害、イライラ、不安などの様々な症状が出ることがあるようです。
「寒暖差アレルギー」という言葉を耳にしますが、、これは正確にはアレルギーではありません。
アレルギーと同じようなくしゃみ、鼻水、鼻づまりなどが症状として出るのでわかりやすく名付けたようです。
暑い思いや寒い思いをしないように服装で調節し、しっかり3食食べることや
39°~40°くらいのぬるめのお風呂での入浴、ウォーキングやストレッチなどの軽い運動、
睡眠を十分にとることで自律神経を乱さないようにし、体調不良を予防しましょう。
(ジーファ) 2025年3月29日 17:27